大阪府
ああ、新型コロナウイルス、ぜんぜん終息せえへんやん・・・・・・。 というわけで、ここは大阪府大阪市西成区。みんな大好き日本一のスラム街、あいりん地区(釜ヶ崎)になります。 2020年6月。県境をまたぐ移動の自粛も解除され、再び人の往来が活発になっ…
先日、大阪府高石市にある等乃伎神社(とのぎじんじゃ)に行ってみました。 看板に書いてある通り、等乃伎神社には「よそでは手に入りにくい御守」がたくさんありました。いやもうほんと、何種類あるねんっていうくらい珍しいお守りが大集合してるんですよ。…
ここは大阪府堺市中区八田寺町。 『鈴塚』なるものが存在する鈴の宮蜂田神社(すずのみや はちたじんじゃ)という小さな神社にやってきました。 7月1日~8月31日まで『風鈴祭』なるものが催されており、境内のあちこちに短冊が付いた様々な風鈴が飾られ…
ここは大阪府泉大津市豊中町にある泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)です。 この神社の敷地内には豊中公園という森があるのですが、そこには樹齢600年以上のクスノキが十数本あります。御神木であり、市の天然記念物となっています。 そんな珍しい豊中…
ここは大阪府堺市中区にある原池公園(ばらいけこうえん)でございます。 先日、自転車で原池公園を訪れたとき、いつの間にかくら寿司スタジアム堺っていう野球場ができていました。別称、原池公園野球場とも言うみたい。 今回は、このくら寿司スタジアム堺…
ここは大阪府大阪市北区にある歯神社(はじんじゃ)です。「はがみさん」とも呼ばれている小さなお社で、歯の大神様を祀っているらしくなで石という歯みたいな形をした石もあるんですよ。 ちなみに先日、松原市の柴籬神社の歯神社(はがみしゃ)の記事を書い…
ここは大阪府松原市にある柴籬神社(しばがきじんじゃ)です。 柴籬神社には歯神社(はがみしゃ)という日本でも珍しい歯の神様を祀っていらっしゃるようです。また、歯神社の前方には歯磨き面が建立されており、歯の部分を指で触れるとご加護を頂け、健康で…
先日、浜寺公園のバラ庭園を訪れたときの話。 ここは大阪府堺市西区にある浜寺公園バラ庭園のトイレです。 このトイレのすぐ横に、ボロボロの木造船が置いてありました。そして、なぜか小さな砂浜のような土地が広がってました。気になったので、ちょっとだ…
ここは大阪府大阪市此花区(このはなく)です。四貫島商店街(しかんじましょうてんがい)っていうアーケード付き商店街の前にある交差点です。 ずいぶん前のことですが、この四貫島商店街のあたりを探訪してみました。四貫島商店街では、雑貨を売る木製青色…
ここは大阪府堺市西区にある浜寺公園(はまでらこうえん)になります。 浜寺公園とは、工場夜景で有名な堺泉北臨海工業地帯の隣にある大型の公園でして、園内には広いバラ庭園もあったりします。先日、このバラ庭園を散策してみたら、いいかんじで咲いてまし…
ここは大阪府堺市北区にある城の山公園(じょうのやまこうえん)です。 この公園、じつは定の山古墳(じょうのやまこふん)という古墳でもあるのです。元々は普通の古墳だったが、時代の経過とともに整備されて、とうとう公園になってしまったようだ。 (撮…
ここは大阪府大阪市生野区にある田島神社(たしまじんじゃ)になります。 生野区の田島という地域は、もともとはメガネのレンズの生産地として日本一のようで、ここ田島神社には眼鏡レンズ発祥之碑なるものがあります。眼鏡レンズの碑の横には、メガネの形を…
ここは大阪府堺市北区にある大泉緑地公園です。 大泉緑地の中には、標高29mの小笠山(おがさやま)・標高29mの笠伏山(かさぶせやま)・標高33.3mの双子山(ふたごやま)という低山があるんです。 なんとなーく、この3つの山を制覇してみました…
ここは大阪府和泉市幸(いずみし さいわい)にある永尾神社になります。チャリで和泉市を探訪してたとき、グーグルマップで見つけたので寄ってみました。 ついでに、永尾神社のお隣にある川池遊園地にもよってみた。めっちゃ小さな公園で、園内には古すぎて…
大阪府和泉市(いずみし)の幸・王子地区(さいわい・おうじちく)を探訪してみた。幸・王子地区とは、幸(さいわい)と王子町(おうじちょう)の2つの町にある団地の総称となります。 信太山駅から東側すぐの住宅街で、幸・王子町の一帯は古いマンションが…
ここは大阪府岸和田市包近町です。3月下旬、チャリで包近公園(かねちかこうえん)に行った。 そんなに大きな公園ではないですが、ここでは少しずつ桜が咲き始めてました。 そして、なにげにこの地域一帯が桃の名産らしく、公園内にはミニ桃畑がありました…
「釣鐘」だらけのタイトルになってもうた・・・。 ここは大阪府大阪市中央区です。大阪城公園の少し西側には釣鐘町(つりがねちょう)という地域があって、大昔(江戸時代)には釣鐘を鳴らして時刻を知らせたということが町名の由来となっている町です。 また、…
ここは大阪府堺市にある、いたすけ古墳でございます。地元なので、買い物のついでに寄ってみました。 この2日間(2020年3月19日・20日)はすごく暖かかったので、いたすけ古墳に住むタヌキたちもお外に出てきてました。 ついでに大仙公園(だいせ…
ここは大阪府堺市中区。八田荘公園(はったそうこうえん)です。八田(はった)という地区にある公園ですが、某日、ここを探訪してきました。 遊具はあまり無い公園でしたが、何故かコンクリート製の白熊や樹木があったりしました。そして、八田の町を代表す…
ここは大阪府和泉市伯太町(いずみし はかたちょう)です。上の写真の池と森は丸笠山古墳(まるがさやまこふん)という、全長約95mの前方後円墳です。 某日、この丸笠山古墳の中へ入って探索してみました。 古墳内には、かなりボロボロに老朽化した謎の祠…
ここは大阪府大阪市住之江区です。加賀谷商店街と呼ばれるそこそこ大きな商店街があり、その商店街の中間西側の路地を出たところに肉の丸勝 仲宗根精肉店というお肉屋さんがありました。上の写真の右側に写ってる赤い屋根のお店ね。 ここの店先では、鉄板で…
ここは大阪府堺市堺区。綾之町東商店街(あやのちょうひがししょうてんがい)の南出入口です。 初めて探訪したのですが、この商店街は途中で路面電車の線路があるため真っ二つに分断されており、中の雰囲気は寂しげで、かなりシャッター街化している状態でし…
ここは大阪府大阪市鶴見区。花博記念公園鶴見緑地・・・・・・通称、鶴見緑地(つるみりょくち)です。そしてミニ世界庭園がある山のエリアと呼ばれる場所です。 公園内施設の老朽化や、近年の大型台風の被害などで、まだ完全には復旧してない山のエリア。先日この…
ここは大阪府大阪市鶴見区にある花博記念公園鶴見緑地。通称、鶴見緑地(つるみりょくち)になります。 この鶴見緑地には世界各国の庭園がある山のエリア(国際庭園)というエリアが存在します。小さな世界庭園の集まりなので、僕は山のエリアのことを「ミニ…
こちらは大阪府堺市堺区にある東雲公園(しののめこうえん)です。 見ての通り、西洋をモチーフにした宮殿風の建造物があります。そしてこちらの宮殿には高潔な雰囲気が漂う東雲薔薇回廊(しののめばらかいろう)というバラ園がございます。今日はここを優雅…
ここは大阪府大阪市福島区。福島駅から北へ徒歩200mほどの場所、府道41号線(なにわ筋)の歩道になります。 この歩道の植え込みの上に、黒髪大明神という銀色の祠(ほこら)が鎮座していました。 あと、福島区の名所である10円自販機に寄った際、い…
ここは大阪府大阪市福島区。フードロス削減ショップ エコイート玉川店になります。 昨今、日本の食品ロス問題が話題になりつつある。問題なく食べられるモノをたくさん廃棄している我が国の実情を知り「いつぞやのMOTTAINAI精神とは嘘だったのだろうか?」・・…
ここは大阪府堺市南区にある荒山公園(こうぜんこうえん)になります。おもっくそ僕の地元でございます。 この日は2020年1月25日・・・・・・中国からの新型コロナウイルスが怖いので、大阪市内などの人が多く集まる場所を避けた結果、地元を探索することに…
ここは大阪府堺市美原区です。めっちゃ久しぶりに『メガディスカウント ラ・ムー 堺美原店』でお買い物をしました。 ラムーは激安スーパーということで、作りたてのパン等も48円とか90円とか、めっちゃ安い価格で販売しているわけですが、その中にカレー…
ここは大阪府大阪市西成区。この工事用バリケードに挟まれた細路地の先には南海高野線・木津川駅の踏切がある。 この木津川駅(きづがわえき)ですが、さいきんテレビやインターネットなどでは「都会の秘境駅」として一時話題になった無人駅なんです。たしか…