ここは大阪府堺市南区にある荒山公園(こうぜんこうえん)になります。おもっくそ僕の地元でございます。
この日は2020年1月25日・・・・・・中国からの新型コロナウイルスが怖いので、大阪市内などの人が多く集まる場所を避けた結果、地元を探索することにした。親の介護をしている身なので、自分が病気を貰ってくるわけにはいかんのですよ。
荒山公園には梅園があるので、ちょっくら早いが梅の開花状況をみてきた。結果としては、全体の1割くらいの梅は咲いていた。お花見をするには、まだまだ早いかな。
あと、荒山公園の南側にあるヤシの木の広場も探索してみた。
(撮影日 2020年1月25日)
2020年1月25日の梅の開花状況。
撮影日は2020年1月25日。チャリで来ました。
荒山公園(こうぜんこうえん)の梅園には、様々な品種の梅の木がある。早い時期から咲いている梅は、そこそこイイかんじに開花してた。
今年の冬は暖かいという情報をよく耳にするので、梅の開花も今年は早いのかもしれんね。
とはいえ、まだ荒山公園では全体の1割ほどしか梅は咲いていないような感じなので、見頃というにはまだまだ早かったです。やはり梅は2月に入ってからが本番やね。
ヤシの木の広場
なぜか知らんのですが、荒山公園の南側にはヤシの木が大量に生えたエリアがある。おそらく正式名称はあるはずなのですが、僕は知らないので「ヤシの木広場」と呼称しておく。
地元とはいえ、このヤシの木広場を撮影するのは初めてでございます。というより、滅多にこの公園を訪れることがないのです。
広場には、大小様々なヤシの木が生えてました。ひと口に「ヤシの木」と言えど、たくさんの品種があるっぽいです。
あと、ヤシの木広場の隣には、グラウンドとテニスコートがある。めっちゃ余談ですが、僕が高校生だった頃、ここのテニスコートで「今村杯」っていう硬式テニスの試合に出場したんですが、ボロボロに負けました。めでたし、めでたし。
ヤシの木の幹は、かなり硬かったです。幹には謎の突起がたくさん付いてる。
突起の中を覗いてみた。
くそデカいカメムシが永眠してた。
ファイナルファンタジーのモルボルみたいやな・・・・・・。ヤシの木なのか、ソテツなのか、どっちなのか分からなくなってきた。
寒い。誰もいない。こんな時期にヤシの木を見に来る変人は僕だけらしい。
真冬にヤシの木を眺めても、まったく南国気分には浸れなかったけど、わりと気分転換にはなった。
探索はいい運動になったので、ほどなくして帰宅した。
南国といえば沖縄! 少しでも沖縄な気分を味わいたかったので、手抜きサーターアンダギーを作ってみた。
え? 焦げてるって?・・・・・・わ、わざと焦がしたんですっ!
そして、揚げたてのサーターアンダギーで火傷(やけど)をして、1日は終わった。
とりあえず、今は新型コロナウイルスで肺炎がどうのこうのっていう状況なので、お外に出るときはマスクの着用を忘れずに。特に大阪市とかは中国からのお客さんも多いので、人が多い場所は注意が必要やな。それではまた。