
さいきん、とうとう花粉症という名の爆弾のスイッチが押されました。 目が猛烈にかゆいっ!! 死ぬ~っ!! いっそのこと目を取り外して洗いたいっ!! ・・・・・・って思っちゃう。
そんなわけで、どーもこんにちは! シマ(@taisukedouga)です!
2月、3月は梅の時期というわけで、兵庫県神戸市東灘区の保久良神社まで行ってきました。保久良神社の裏手のほうには保久良梅林という有名な梅の名所があって、人が少ないであろう平日を狙っていってきたんですよ~。
今日はそんな保久良梅林の梅の開花状況確認を兼ねての日記を書きますね~。 ====
保久良梅林!! はたして開花状況は!?
ここは保久良神社です。 東灘区の岡本から北に山を登って行ったところにある、標高の高い場所にある神社です。
春になるとキレイな枝垂桜が咲き乱れるこの神社ですが、梅の名所でもあるのです。それが保久良梅林。 その保久良梅林なんですが、この神社のちょっと西側。ちょうど神社の裏手のほうを歩いて行くと1~2分でたどり着きます。
ご安心を!! 途中、立て札が立っているので、場所はすぐにわかります。 足元に気を付けて歩いていきましょうね。 するとこのような光景が目に飛び込んできます~。
山の中腹にこんな梅林の空間があることに驚きですね。けっこうな広さですからね~。 平日にもかかわらず、ハイカーの方々が何名か訪れていましたよ~。 開花状況はどうかな~?
まあまあじゃないですかね~。この日の日付は3月10日。もう梅も種類によっては散っていってるのかな~? まだツボミもあるけどな~。 なにはともあれ、けっこう咲いていたのでヨシとしよう!
住宅が建つ前はもっと広い梅林があったようですね。そうして消えちゃった梅林を再現しようとしているのが、今の保久良梅林のようですな。 いまでも結構梅の木があるが、これでも少ないらしいぞ。いったい昔はどんだけ広い梅林だったんでしょうね。 こっちにも看板があったぞ。↓
梅林は大切にしましょう!! まぁ、この日はお天気も良かったので、じゃんじゃん写真を撮っちゃいましたよ~。
保久良梅林・・・・・・いつまで梅が咲いているか分かりませんが、とっても景色を堪能できること間違いなしなので、ぜひ訪れてみてくださいね~。 標高も高い場所なので、梅と同時に、神戸の街を見下ろせる眺望もなかなかのものですよ~。いやぁ~、有給とった甲斐があったもんですよ~。 (※訪問の際は、マナーを守ってな~) ・・・・・・・・・ ちなみに、2017年3月の今現在は、保久良神社周辺がなにかの工事をしていて、途中の山道に大型トラックとか通ります。
僕が行ったときは、主に保久良神社の東側からの道が、工事用車両が通ってました。 もし東側から神社に行くときは、工事車両に気を付けてくださいね。 ほんじゃあ僕はこの辺で失礼します。バイバイっ!!
「保久良神社(梅林)」の地図はコチラ
グーグルマップ→https://goo.gl/maps/8MhtVpt6sSK2