
植物に命はあるのか? ないのか? 少なくともマンドラゴラには命はあると思う!
どーもこんにちは! シマ(@taisukedouga)です!
4月21日。 兵庫県西宮市の夙川公園に最後の桜を見に行ったが、そのときについでに西田公園に訪れてみました。 なんか植物園なるものがあるみたいなんですよ~。 ====
とりあえず西田公園を歩く。
西田公園の入り口付近です。 ここがちょうど駐輪場になっていて、地元の方々はお子さんを連れて遊びに来ています。 西田公園のマップがあって、これを見るとどんな植物があるのかが一目でわかります。
山のソーン、都のゾーン、野のゾーン・・・・・・と、それぞれ3つの植物園に分かれているということですね。 ちなみに今回僕が歩くのは都のゾーンです。 とりあえず、気持ちのいい風が吹く中、僕は植物があるところまで歩きました。
駐輪所の左から、坂を上っていくと・・・・・・。
このような広場にたどり着きます。 この広場の右手には水のテラスという場所がありますよ~。
残念ながら、水はありませんでした。 もしここに水があれば、ちょっとしたプールになりますね。
わずかに残っている水は、雨水だろうか? 汚れ具合をみると、ながらく水が溜められていないような気がします。 水のテラスを後にし、僕はとうとう万葉植物のある場所まで行きました。
この西田公園管理センターの真ん前に都のゾーンがあります。 このような石碑がたっているところです。
万葉植物苑
「園」ではなく『苑』というところにどういう意味があるのかは、わかりません! 馬鹿でスマン! というわけで、いろいろ植物を見ていきました。
西田公園、都のゾーン
植物の前には、このような説明が書かれたプレートがあります。 これはモモなんですが、こんな感じでした。↓
花期とかも説明に書いていたが、僕が来たときは全く咲いてなく、ただの木だった。 盛春っていったいいつのことなんだ!? しかし、ほかにも植物はたくさんあったよ~。
ただ、植物の素人が見てもたんなる草にしか見えないものも多数ある。 藤棚にはノダフジ?が咲いていました。
ちょうどノダフジが区の花になっている、福島区の記事を書いたばかりだったな。
そもそも万葉植物って、万葉集にでてくる植物のことらしいが、まず万葉集がどういうものだったかが全然憶えてないや~
まあのんびりと植物を鑑賞できる公園でした。 ほかにもまっだまだたくさん植物がありますので、ぜひ訪れてみてはどうでしょうか。
ちなみに・・・・・・
野のゾーンには秋の七草の生える場所があったが・・・・・・。
当然のごとく、今は春真っ盛りなので、なんにも生えてませんでしたw
西田公園の地図はこちら
グーグルマップ→https://goo.gl/maps/BPp23mFJnE82