高級時計の壊れやすさは異常・・・。
どーもこんにちは! シマ(@taisukedouga)です!
大阪駅の南ゲート広場には、なにげにすごい時計があります。それが『水の時計』っていうものなんですが、天井から発射される水滴で数字や文字、アルファベットを表示するというトンデモ技術を用いた巨大時計です。
大阪観光にきた外国人がまず初めに驚くという人気スポット。世界で大阪駅だけの技術かもしれない非常に珍しいものなので紹介します。
大阪駅南ゲート『水の時計』
むこうに見えるナナメの屋根は大阪駅。大阪府最大級の主要駅ということもあって、いろんな国から人々が訪れます。
水の時計があるのは大阪駅の南側にある大きな出入口。
ここを入ってすぐの場所を『南ゲート広場』と呼ばれており、例の時計はここを入ってすぐ、右へ曲がったところにあります。
ホントには入ってすぐのところなので、すぐに見つかると思います。
水の時計
この黒い壁みたいなのが水の時計です。
黒い壁の天上から水滴が落ちてくるのですが、その水滴が文字や絵の形をして時間を表示したりするのです。海外の方々もよく訪れる場所なので、10か国語で文字を表示するみたい。
水の時計を少し眺めてみました。
GATE
BUILDING
17:20
(ここでようやく時刻が表示された)
このような感じで水滴が落ちてくるんです。最後の写真は音符だけ見えるが、ちょっとカメラのシャッターをきるのが早かった・・・すまん。
水滴を絶妙なタイミングで落とすことによって、このようなことが可能なのですが、これはコンピューターで操作しているみたいだ。水の都大阪ならではの表現方法ですね。なにげにエコを意識しているらしく、水は循環させている。
アメリカのテレビ局・CNNが世界の美しい時計12選みたいなのに選んだみたい。水で描かれる絵や文字は常に変化するので、いつ来ても楽しめるものになってます。
もちろん無料スポットですので、ぜひ大阪の観光へ来た際は『水の時計』を眺めていってくださいね。
水の時計の動画
YouTubeにて水の時計の動画をみつけましたので、動画とリンクを載せておきます。
大阪駅『水の時計』の場所
JR大阪駅の南側出入口(南ゲート広場)を入ってすぐ右にあります。
グーグルマップ